ペルシャ絨毯・ギャッベ・ムートン・一般・クリーニング
― 敷きっぱなしのその一枚、本来の価値を取り戻しませんか? ―
汚れやほつれ、ムートンのとかじりなども、専門職人の手で見違えるほどに

「絨毯のくすみや色褪せ、汚れが気になってきた…」
そんな風に思ったことはありませんか?
長年敷きっぱなしにしているペルシャ絨毯、ギャッベ、ムートン。普段は気づかないけれど、毛足の奥には皮脂汚れや花粉、ダニなどが蓄積し、艶がなくなり、風合いが失われていきます。ご家族、ご友人など人の集まる機会が多い季節、お足元の絨毯のお手入れは出来ていますか?
絨毯の魅力は、”育てる”ことにもある
高品質なペルシャ絨毯やギャッベは、何十年、時に100年単位で使われる“育てるインテリア”。使い込むことで味わいが深まる一方、汚れの蓄積が色柄を沈ませてしまうこともあります。
汚れを落とし、艶を戻すことで、絨毯本来の色彩や文様が生き生きとよみがえり、部屋全体の印象も明るく変化します。
ただの掃除では届かない、専門技術の力
ペルシャ絨毯やギャッベ、ムートンなど、ウールやシルクなど天然素材の敷物には、それぞれの素材や織りの特性に合わせた専門的な処置が必要です。
特にペルシャ絨毯は、織り・染め・文様すべてにイラン独自の文化的背景があり、その特性を理解した専門職人によるクリーニングが最適です。

彼らは以下のような高度な技術をもとに、絨毯一枚一枚に向き合います:
- ウールやシルクの質を傷めない水洗いと乾燥技術
- 縁のほつれ補修や巻き直し、房は編み直しの繊細な対応
- ムートンは毛並みを整え、ふわふわの触感と艶を再現
単なるクリーニングではなく、アートピースとしての価値を蘇らせる作業。それが、私たちが信頼を置く職人たちの仕事です。

ムートンも、気づけばくたびれていませんか?
柔らかさと暖かさが魅力のムートンも、使用によって毛がつぶれたり、とかじっていたり、汚れで重たく見えてしまうことがあります。
クリーニングのタイミングは「思い立った時が、最適の時」
「気にはなっていたけれど…」という方が多いのも事実。ですが、絨毯やムートンは“思い立った時”こそが、ベストタイミングです。
- なんとなく色が沈んで見える
- 来客の予定がある
- 冬に備えてお手入れしておきたい
- 年末に向けて気持ちよく整えたい
そう思った今こそ、ぜひ一度お試しください。
今だけの特典もご用意しています
チラシをご覧いただいた方限定で、お見積・診断無料キャンペーンを実施中。
大切な1枚が、どのように生まれ変わるのか、まずはお気軽にご相談ください。
詳しくは公式HPをご覧ください → https://interior-life-promotion.jp
instagramでも事例をご紹介しています → @mikurasu_ilp
ぜひ、お気軽にくださいお問い合わせください。
一般の方、法人の方問わずお気軽にご相談ください
お電話をご希望の方は、☎ 054-293-9056 へご連絡ください
投稿者プロフィール

-
住まいづくりの現場で長年培ってきた経験をもとに暮らしに役立つアイデアや、インテリア選びのコツをお届けしています
白磁や李朝家具、望月通陽さんの作品など、静けさの中に美しさを感じるものが好きで、骨董・古物が似合う空間や、時間を重ねたようなインテリアに惹かれます
このコラムでは、私自身のインテリアや日々の気づきも交えながら、皆さまの暮らしにそっと寄り添うヒントを綴っていけたらと思っています









